今週のかきょ飯
2020.08.30
今週のかきょ飯 です。
#かきょ飯 はTwitterでフォロワーさんに作っていただいたタグです。
「ご飯作ったらTwitterにあげようかな。なんかタグ作って。」って呟いたら
作ってくださいました。かれこれ1年と少し前の話になります。
こちらのツイートです。
もしよければタグも検索してみてください。
さて、今週のかきょ飯はこちら。
なんですが・・・いきなり金曜日からです。
他にも作ってる日はあるのですが、写真が残ってる分だけにします。
概算額は2人分で、かなり適当です。
8月28日金曜日
・夕食(概算額:250円)
・白米
・鶏の照り焼き
・マッシュポテト
・きゅうりとかにかまの和え物?
時間かかるかなと思ったのですが、サクッと30分ぐらいで作れました。

8月29日(土)
・おやつ(概算額:70円)
・マドレーヌ

・夕食(概算額:350円)
・白米
・鶏肉のチーズピカタ
・ポテトサラダ(妻作)
・ミニトマト
・コーンスープ
ポテトサラダは妻が作ってくれました。

8月30日(日)
・朝食(概算額:120円)
・ハムチーズフレンチトーストサンド
いつもと違う朝ごはんが食べたいなと思い、
こちらのレシピを参考に作りました。
個人的には砂糖よりも塩コショウにした方がハムとの相性が良いと思いました。

・夕食(概算額:320円)
・白米
・鶏肉と小松菜の煮びたし?
・卵豆腐
ザ・適当みたいな晩御飯ですね。めんつゆで適当に炒めただけです。
一品足りないなと思ったときに卵豆腐って便利ですね。

次週へ続く・・?かどうかは分かりません。
#かきょ飯 はTwitterでフォロワーさんに作っていただいたタグです。
「ご飯作ったらTwitterにあげようかな。なんかタグ作って。」って呟いたら
作ってくださいました。かれこれ1年と少し前の話になります。
こちらのツイートです。
もしよければタグも検索してみてください。
さて、今週のかきょ飯はこちら。
なんですが・・・いきなり金曜日からです。
他にも作ってる日はあるのですが、写真が残ってる分だけにします。
概算額は2人分で、かなり適当です。
8月28日金曜日
・夕食(概算額:250円)
・白米
・鶏の照り焼き
・マッシュポテト
・きゅうりとかにかまの和え物?
時間かかるかなと思ったのですが、サクッと30分ぐらいで作れました。

8月29日(土)
・おやつ(概算額:70円)
・マドレーヌ

・夕食(概算額:350円)
・白米
・鶏肉のチーズピカタ
・ポテトサラダ(妻作)
・ミニトマト
・コーンスープ
ポテトサラダは妻が作ってくれました。

8月30日(日)
・朝食(概算額:120円)
・ハムチーズフレンチトーストサンド
いつもと違う朝ごはんが食べたいなと思い、
こちらのレシピを参考に作りました。
個人的には砂糖よりも塩コショウにした方がハムとの相性が良いと思いました。

・夕食(概算額:320円)
・白米
・鶏肉と小松菜の煮びたし?
・卵豆腐
ザ・適当みたいな晩御飯ですね。めんつゆで適当に炒めただけです。
一品足りないなと思ったときに卵豆腐って便利ですね。

次週へ続く・・?かどうかは分かりません。
ハンバーグを作ってみた
2020.08.23
数日前ですが、久しぶりにハンバーグを作ってみました。
メニュー
・ハンバーグ
・ほうれん草とコーンと人参のバター炒め
・トマト
・白米

真っ黒になっちゃいました。でもおいしく食べました。
手間がかかるので、食べたい!って思わないと作りません。
合い挽きミンチがなかったので豚ミンチでした。(有意差を感じませんでした。)
費用は2人分で340円(調味料を除く)
意外と安くできちゃいました。僕の味覚では有意差を判別できないので豚ミンチでいいかなと思ってしまいます。(いいのか?)
野菜が高いので冷凍の野菜も活用して乗り切りたいなと思います。
それではまた~
費用の内訳はこちら
・ハンバーグ:約210円
豚ミンチ:250g:170円
玉ねぎ:1/2個:20円
卵:1個:10円
牛乳・パン粉:10円ぐらい?
バター炒め:約80円
・ほうれん草(冷凍):適当:40円ぐらい?
・コーン(冷凍):適当:20円ぐらい?
・人参:1/4本:10円ぐらい
・バター:適当:10円ぐらい?
・トマト:1/2個
もらいものなので割愛
・白米
1合:50円
メニュー
・ハンバーグ
・ほうれん草とコーンと人参のバター炒め
・トマト
・白米

真っ黒になっちゃいました。でもおいしく食べました。
手間がかかるので、食べたい!って思わないと作りません。
合い挽きミンチがなかったので豚ミンチでした。(有意差を感じませんでした。)
費用は2人分で340円(調味料を除く)
意外と安くできちゃいました。僕の味覚では有意差を判別できないので豚ミンチでいいかなと思ってしまいます。(いいのか?)
野菜が高いので冷凍の野菜も活用して乗り切りたいなと思います。
それではまた~
費用の内訳はこちら
・ハンバーグ:約210円
豚ミンチ:250g:170円
玉ねぎ:1/2個:20円
卵:1個:10円
牛乳・パン粉:10円ぐらい?
バター炒め:約80円
・ほうれん草(冷凍):適当:40円ぐらい?
・コーン(冷凍):適当:20円ぐらい?
・人参:1/4本:10円ぐらい
・バター:適当:10円ぐらい?
・トマト:1/2個
もらいものなので割愛
・白米
1合:50円
クレジットカードを使ってもポイントが付かない!?
2020.08.18
ポイントのお話です。
クレジットカード、使ったらポイントがたまりますよね。
現金よりお得だと思います。
しかし、カードによっては使い方を間違うとポイントが全くたまらないなんてことも起こりえるので注意しましょう。
重要な点は
ポイントの付き方
です。
クレジットカードには大きく分けて2種類のポイントの付き方があります。
1.請求額に対して一括でポイント付与
2.利用ごとにポイント付与
200円で1ポイントとした場合に2つを比較してみましょう。
1.請求額に対して一括でポイント付与
カードの利用請求額に対してポイントが付きます。(200円につき1ポイントとする。)
つまり、200円の買い物を2回すると合計400円にたいして2ポイントがつきます。
200円+200円=400円
合計400円→2ポイント
100円の買い物を4回の場合でも合計400円に対して2ポイントが付きます。
100円+100円+100円+100円=400円
合計400円→2ポイント
利用額が合算されるので少額の買い物でもポイントをためやすいカードと言えます。
また、300円の買い物2回の場合は合計600円に対して3ポイント付与となり端数も合算されて無駄なくポイントが付きます。
2.利用ごとにポイント付与
1回の買い物に対してポイントが付きます。(200円につき1ポイントとする。)
つまり、200円の買い物を2回すると合計400円で2ポイントつきます。
200円+200円=400円
→1ポイント+1ポイント=2ポイント
しかし、100円の買い物を4回だと合計400円なのに0ポイントとポイントが付きません!
100円+100円+100円+100円=400円
→0ポイント+0ポイント+0ポイント+0ポイント=0ポイント
この利用ごとにポイントの付くタイプのカードでは少額の買い物でポイントをためるのは不向きと言えます。
また、300円の場合も1ポイントとなり、端数も削除されてしまいます。
<カードの選び方>
同じポイントの還元率の場合、
1.請求額に対して一括でポイント付与
のカードを選びたいですよね。
しかし、カードによってどちらのタイプなのかはホームページでは書いてなかったりわかりづらいことが多いです。
確認できた範囲でまとめてみました。
皆様からの情報待ってます。
1.請求額に対して一括でポイント付与カード
・楽天カード(100円につき1ポイント)
2.利用ごとにポイント付与されるカード
・イオンカード(200円税込につき1ポイント)
・STASIAカード(200円税込につき1ポイント)
クレジットカード、使ったらポイントがたまりますよね。
現金よりお得だと思います。
しかし、カードによっては使い方を間違うとポイントが全くたまらないなんてことも起こりえるので注意しましょう。
重要な点は
ポイントの付き方
です。
クレジットカードには大きく分けて2種類のポイントの付き方があります。
1.請求額に対して一括でポイント付与
2.利用ごとにポイント付与
200円で1ポイントとした場合に2つを比較してみましょう。
1.請求額に対して一括でポイント付与
カードの利用請求額に対してポイントが付きます。(200円につき1ポイントとする。)
つまり、200円の買い物を2回すると合計400円にたいして2ポイントがつきます。
200円+200円=400円
合計400円→2ポイント
100円の買い物を4回の場合でも合計400円に対して2ポイントが付きます。
100円+100円+100円+100円=400円
合計400円→2ポイント
利用額が合算されるので少額の買い物でもポイントをためやすいカードと言えます。
また、300円の買い物2回の場合は合計600円に対して3ポイント付与となり端数も合算されて無駄なくポイントが付きます。
2.利用ごとにポイント付与
1回の買い物に対してポイントが付きます。(200円につき1ポイントとする。)
つまり、200円の買い物を2回すると合計400円で2ポイントつきます。
200円+200円=400円
→1ポイント+1ポイント=2ポイント
しかし、100円の買い物を4回だと合計400円なのに0ポイントとポイントが付きません!
100円+100円+100円+100円=400円
→0ポイント+0ポイント+0ポイント+0ポイント=0ポイント
この利用ごとにポイントの付くタイプのカードでは少額の買い物でポイントをためるのは不向きと言えます。
また、300円の場合も1ポイントとなり、端数も削除されてしまいます。
<カードの選び方>
同じポイントの還元率の場合、
1.請求額に対して一括でポイント付与
のカードを選びたいですよね。
しかし、カードによってどちらのタイプなのかはホームページでは書いてなかったりわかりづらいことが多いです。
確認できた範囲でまとめてみました。
皆様からの情報待ってます。
1.請求額に対して一括でポイント付与カード
・楽天カード(100円につき1ポイント)
2.利用ごとにポイント付与されるカード
・イオンカード(200円税込につき1ポイント)
・STASIAカード(200円税込につき1ポイント)
たこ焼き6個で100円!?
2020.08.15
今日は墓参りに行ってきました。その帰りにスーパーに買い物に寄ったのですが・・・
少し帰りが遅かったので、晩御飯はお弁当で済まそうと思って買ったお弁当がこちら。

なんと200円以下!?激安です。一緒に買ったサラダ98円と合わせても2人分で約500円。1人分250円。びっくりの夕食になりました。
そして、買い物終わりにたこ焼きも買ってきました。

お値段なんと、6個で100円!!めちゃくちゃ安いです。破格です。そして普通においしい。
このスーパーは車じゃないと行けないので、車を持っていない我が家ではなかなか行けませんが、このスーパーに買い物に行ったときは毎度買いたくなります。
今回はカーシェアで車を借りていきました。頻繁に使うわけではないので我が家はカーシェアで十分です。
これからちょくちょく更新していきますのでよろしくお願いします!
少し帰りが遅かったので、晩御飯はお弁当で済まそうと思って買ったお弁当がこちら。

なんと200円以下!?激安です。一緒に買ったサラダ98円と合わせても2人分で約500円。1人分250円。びっくりの夕食になりました。
そして、買い物終わりにたこ焼きも買ってきました。

お値段なんと、6個で100円!!めちゃくちゃ安いです。破格です。そして普通においしい。
このスーパーは車じゃないと行けないので、車を持っていない我が家ではなかなか行けませんが、このスーパーに買い物に行ったときは毎度買いたくなります。
今回はカーシェアで車を借りていきました。頻繁に使うわけではないので我が家はカーシェアで十分です。
これからちょくちょく更新していきますのでよろしくお願いします!
ブログ始めます
2020.08.13